2013年12月19日木曜日

ひっそり

インターネット
情報
地域

繋がるといいね!

こっそり

フェイスブックと連動出来たー。
ちょっと、テストついでに連投。

浅口ラーメン探訪①「中華そば みやま」-タクシー運転手おすすめの店-

s-メイカ

ワガハイは「金光まんじゅう」
勝手に浅口市を探訪し、皆さんに楽しい情報を発信していきます。よろしくおねがいシマース!

早速ですが、浅口市金光町の国道2号線沿いとその周辺に存在する「浅口ラーメンストリート」を知っていますか?

たぶん、しらないだろうな・・その名称はさきほど僕が勝手に名付けたんだから・・・(爆)
しかしあまり情報誌やネットにも紹介されていない個性的なラーメン店がこの辺りには、確かに存在していますよ。!

今日は第1弾として「笠岡ラーメン 中華そば みやま」を紹介しまーす!

浅口をうたいながらいきなり「笠岡」ラーメンの支店を紹介しますが(苦笑)・・・、

最近、タクシー運転手さんに「おいしいラーメン屋は?」ときいたときには、ほとんどはこの店を紹介してくれる。
ラーメン通が多いと言われる?地元タクシー運転手さんのお薦め店なのです!


この取材時も、お昼時だったためか、タクシーの運転手さん風、作業員風のおっちゃん、地元の常連と見受けられる人がひっきりなしに出入りしていました。

これが外観
s-CA3I0218.jpg


そしてなかに入り、メニューを見る
s-CA3I0216.jpg

中華そば500円、大盛り650円、替え玉150円、おにぎり150円
中華そばで勝負のシンプルメニュー!

そして大は小を兼ねるで大盛りを注文
5分も経たないうちに目の前に運ばれる!
s-CA3I0213.jpg

中華そばをすすっている動画も見てね「おなかが減る音、みやまの麺をすする!」

5分後完食!魚介系と鳥のだし?が効いたスープに平打ち麺。飲んだ後に食べたいラーメン!

最後にもうひとつ取り上げたいのが、醤油系ラーメンなのに「替え玉」がある!是非お試しを!


s-CA3I0217.jpg

営業時間11:00~14:30
    17:30~21:30
    (「年中無休よろしく」らしい・・・)


金光饅頭屋に行ってきたよ!

昨日、金光町は雪が少し降っていました。
あまり降らないのでテンションが上がりました。
だけど、饅頭の中身の餡子が凍るぐらい頭が痛くなりました。

さて!

いつもは菓子箱の中でぬくぬくしているのですが、昨日は外出をして金光饅頭を買いに行きました!


IMG_4611_COPY2.jpg
金光饅頭でオセロができるね!


私はこしアン子です。はじめまして、こんにちは!
konkotyan.png
昨日はこんこうマンジュウ君とこんこうマンジロウと金光町をウロウロしました!
画像をクリックしたら大きな画面になるよ。
まずは小川屋さん!
IMG_4585_copy.jpg
メインストリート(アーケード)を曲がった酒屋さんの隣にあるお店。
次は備中堂さん!
IMG_4590_copy.jpg
昔の商店街の道沿いにあるお店です。手焼きを今でも続けているんだって!
そして、金悦堂さん!
IMG_4598_COPY2.jpg
駅の裏の横断歩道の真向かいにあるお店。焼く機械も見られるようになってる。
最後に、さかもとさん!
IMG_4606_copy.jpg
数年前までは作っていたんだけど、体調を崩してから作れなくなっちゃったんだって。
松尾屋さんという饅頭を売っているお店もあったんだけど・・・写真撮り忘れちゃいました。
ごめんなさい(><;)

どのお店の饅頭もそれぞれの味や食感が違いました。
餡子がギッリシの饅頭やふわふわな饅頭も。
一つから売ってくれるのは松尾屋さん。
他のお店は6個からとかだったよ。
下の動画は饅頭を割っている動画です。
URL(アドレス)を知っていないと視聴できない設定になっています。
音も出るから気をつけて聞いてくださいね。

小川屋さんの饅頭

金悦堂さんの饅頭

備中堂さんの饅頭
饅頭に八波マークを印字しているものと、八波マークも型になって凹凸の饅頭もあるよ。
あと、そのまま饅頭を食べる方法もあるけど、油で揚げたり温めてアイスと一緒に食べる他の食べ方もあるらしいから、もし金光饅頭を買ったりおウチにある時は色々な方法で食してくださいね!
では、アン子からの探訪記事終わります☆

滝に打たれるイメージ

山を越える道路の脇にある滝を見てきました。
全然ひとけが無くて異空間に行ったような錯覚でした。

集会所
集会所のような小さな木造の建物。


海がキラキラしてました。
画像 050_copy
背後には山があります。
滝へ続く道です。
画像 051_copy
もののけが居そうでした。
こちらです

親切に標識があります。
滝って言ったらもっと水が流れてるものをイメージしていましたが、これも立派な滝!
不動の滝
石像の神仏や竜が滝におられました。
ちゃんとトイレもあります。
滝付近のトイレ
けど、怖くて使いにくいです。

不動の滝ということで、不動明王をお祭りしているお社のような祭壇のような建物がありました。
どっちかというと、神社系統の神様がおられるのかと思ったら、仏教の神様?がおられたのでびっくりしました。
逸話のある滝なのかな~と思いながら散策しました。
他にも静かにたたずむ仏像や托鉢僧姿の石像もおられました。
仏の道に詳しければ他にも梵字が彫られてある長細い柱の意味などもわかるのでしょうが、残念ながら何もわかることなく、点在する石像に一礼するだけで滝の探訪は終わりました。
水の中がる音って何か心が落ち着きますね。海の波とかも。
だから、神様たちが居るような感覚なのでしょうか?

浅口ラーメン探訪② 美豚

ラーメンを食べました。

その名も美豚
2号線沿いにあります。皆さんはもう食べに行っちゃいましたか?
呼び方はビトンでいいのかな・・・。店員さんに聞くの忘れてしまいました(・_・;)


今回はこしアン子がラーメンレポートさせていただきま~す☆
コシアン子
外観はこんな感じで、お持ち帰り用に別窓もあります。

美豚の隣には道路を挟んでほっかほっか亭があります。
内装です。椅子席と座席があって、セットメニュー黒板はで入り口にありました。

一番右のは上から紅しょうが、高菜、すりゴマです。
次はメニュー表。

とんこつがメインですね。
左が餃子セットと右は焼き豚飯セット(温泉たまご付き)
画像 055_copy
左のラーメンはノーマルとんこつ、右はとんこつ味噌。
焼き豚飯セットは焼き豚丼のようなご飯モノが付いています。
温泉卵をのせて甘辛いタレが美味しい!と大絶賛

まだ2,3玉は替え玉したかったという声がありました。
ブラックホールのような胃ですね。
ごちそうさまでした~♪

おなかいっぱいで満足です

600年に触れてきたよ!

足利将軍家といえば室町時代。
室町時代といえば600年前。
600年といえば...

画像 026_copy
くすの木!!


くすの木の大きさにカメラもピンボケしちゃいました。
1月27日のことです。
画像 027_copy
場所は寄島へ行く鴨方町六条院西の道すがらにドーン!とあります。

ちょうど電線がくすの木の真上を通っていて、くすの木が剪定されていました。
画像 029_copy
神社の名前は安倉(あくら)八幡神社。

お日待ち祭が2月にあるらしいですね。
お日待ち祭ってなんだろう?

 庚申待(こうしんまち)とは、日本の民間信仰で、庚申の日に神仏を祀って徹夜をする行事である。宵庚申、おさる待ちなどともいう。庚申待は通常、村単位など集団で行われ、その集り(講)のことを庚申講(こうしんこう)、庚申会(こうしんえ)、お日待ちなどという。
 庚申待は中国の民俗宗教である道教の伝説に基づくものである。人間の頭と腹と足には三尸(さんし)の虫(彭侯子・彭常子・命児子)がいて、いつもその人の悪事を監視しているという。三尸の虫は庚申の日の夜の寝ている間に天に登って天帝(「閻魔大王」とも言う)に日頃の行いを報告し、罪状によっては寿命が縮められたり、その人の死後に地獄・餓鬼・畜生の三悪道に堕とされると言われていた。そこで、三尸の虫が天に登れないようにするため、この夜は村中の人達が集まって神々を祀り、その後、寝ずに酒盛りなどをして夜を明かした。これが庚申待である。

ウィキペディア参照


��・・・・・日々、悪いことしないように心がければ夜更かししなくても済むのにね。
けど、心がけなくても、心がけてても悪いことしてしまうこともあるもんね。
難しいね。

ご神木に両手をしっかりと
触れたこんこうマジンジロウは
暖かいって言ってました。
私は畏れ多いので触れられませんでした。
境内をきれいにしているようで、昔の瓦をオブジェのように展示してありました。
画像 038_copy
近くに海があるので、海神様かな?
画像 039_copy
鬼瓦!
そういえば神様が鎮座する本殿には鬼瓦が四方八方ありました。
画像 045_copy
参拝して、境内地を見回っていると子猫が居ました。
見えずらいけど、わかるかな?
神社の境内ではアイロンをかけたカッターシャツのように、ちゃんとしなければ!という心持で終始いました。
たまには神様のところへお参りするのもよいものですね。

金光まんじゅう君の浅口グルメ探訪①-日本一?水揚げしたての新鮮魚の直売所!

「浜のかあちゃん寄り道」
s-かあちゃん

「浜のかあちゃん寄り道」行ったことあるか?
寄島で揚げられた新鮮な魚や魚介類を使った料理を販売している。
魚好きの酒飲みにはたまらない場所なんよー!!
s-かんばん


「今日の晩酌のあては・・ぐふふ」
それでは!はりきって紹介しマース!とテンションを上げながら店の中に入ったんだけど・・・

カーン。。この日は残念なことに、ほとんどお総菜の商品はなかった。

それでも下の写真と動画をみてみられー
s-あわび
s-べいか
s-なまこ2
s-なまこ

写真ではわからんと思うけど、商品がパックされてても、まだ動いてる!生きてる!。。そして天然にしてはやすっ!次はたくさん総菜がある時に行って見よ!!

浜のかあちゃん寄り道
TEL:0865-54-3756
��木曜から土曜日の8:00~12:30)

金光まんじゅう君の浅口グルメ探訪②-コスパ抜群の牡蠣の直売所を探訪する

「寄島牡蠣直売所」
s-牡蠣写真0_00001508_gazou1_n

おっす!おら金光まんじゅう君・・・
まだできたてで、キャラが定まっていないんだ(笑)

浜のかあちゃんで「べいか」をげっとしたワガハイは、その道路を挟んでちょうど向かい側にある「寄島牡蠣直売所」にgo!!
s-牡蠣直売風景
s-牡蠣直売2




ここは、いつもちょいちょい利用している。安い!うまい!
親戚や友人にも送るのだが大好評!特に親戚の八つ橋さん(京都在住)には最低
年2回は送るな!ワガハイは小さい身の方が好きだが、皆はぷりぷりの大きい身が良いみたい。どっちもぼっけーうめーけどな!

広○県や岡山の日○の牡蠣も有名でおいしいけど、まあ、寄島の牡蠣も一回は食べてみられー?


おっとそうだった2月5日の日曜日「牡蠣祭り」が開催される。まだ食べたことがない方ZEHI!


日  時  2月5日(日)9時~売り切れまで
場  所  寄島町漁業協同組合市場内(予定)
      (寄島を目指していけば看板等で案内があります。)

所在地   浅口市寄島町13003-38
駐車場   有り(無 料)
お問合せ   寄島町漁業協同組合
電話番号 0865-54-2030


金光まんじゅう君の浅口手延べ麺紀行①-安くてうまい手延べ麺が試食できる週末スポット-

「岡山・鴨方の手延べそうめん・うどん 宮田製麺株式会社」

「金光まんじゅうくんいきま-す!(アムロ風に)」・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、冷え込みがきつい今日この頃、ワガハイは鴨方の麺 宮田「試麺館」におじゃましました。


みんな「備中そうめん」知ってるか?
ワガハイも詳しくないから知らない人はwikiで調べてみて(爆)

「備中そうめんは、備中鴨方そうめん・鴨方そうめん・かも川そうめんなどとも呼ばれる備中手延べ麺のそうめんである。」そうである
つまり、鴨方町付近には手延べそうめんとかうどんとかの麺を作ってるところがたくさんあるということ、そしてそれがぼっけーうまいんよ!・・・・。ということである。(^_^;)

この辺では「さぬきうどん」の香川に次ぐ麺所は岡山のこの辺りだと言われる人もいて、
さぬきとは違い、細めでやわらかいのに独特のこしがあると言われてます。
ワガハイも親戚の「京都の八つ橋さん」にお中元やお歳暮でよく、うどんやソーメン、冷やし中華用の麺とか送っとります!

鴨方でも老舗と言われている宮田さんは「多くの方に手延べ麺を知ってもらいたい」との思いから、毎週土曜日、日曜日(祝日も)に、手延べ麺がお手軽価格で試食できる「試麺館」をやっておられます。
s-宮田麺top-shimenkans-宮田外観s-宮田看板


中に入ってまず券売機でお好きなメニューを購入します。
s-食券機s-内装
��中はこんな感じ、明るくキレイです。)

安い!安い!
ワガハイ、そば(300円)、うどん(250円)、にゅーめん(250円)を購入!
現在、期間限定で「かけばうどん」というメニューもあるらしい。これは次回来たときに・・・

券の半券をカウンターのお姉さんに渡して、席についてしばらく待つと・・・
「○○番のそばのお客様~」とお姉さんが呼んでくれるので取りに行く。
「ごゆっくりおめしあがりください(ニコっ)」とお姉さん。余談だがここはいつも非常に丁寧な接客をしてくれる。しかもきれいなお姉さんが何人かいる!!!・・・・

さて、これが「そば」、「うどん」、「にゅうめん」である。

s-そばs-宮田うどんs-ニュー麺

まずおそばを「おぉゆで加減最高!」そしてうどん「これぞ鴨方うどん、さすがだな!」最後ににゅうめん「出汁のからみが最高!」と一気に完食したのであった。


満腹になったところで、入ってすぐのところに土産物コーナーを物色する。
s-土産物コーナーs-高級ソー面
おぉ5250円もする高級なそうめん!横にいたおっちゃんが「これは、ここでしか買えんぼっけー高級なやつで、お歳暮であげた人にぼっけー喜ばれたわー」と話している!いつかこれ食べたいー!

WEBでも販売されています


宮田製麺株式会社
〒719-0243 岡山県浅口市鴨方町鴨方2206-2
TEL,(0865)44-2454(代),FAX,(0865)44-2170